
梅雨も明け厳しい暑さが続きます!ムリは禁物!!
暑い日々が続いてます!孫悟空の火焔山のようです!毎日毎日天気予報のでは「熱中症に警戒を!」が繰り返されてます。普通に生活するのも大変な気候になってしましました。人間が汗をかくのは体温調整のためです。あたりまえのことですが、かいた汗が蒸発する際の気化熱によって熱が奪われ温度が下がるのが基本的な仕組みです。つまり汗が蒸発しなければ熱は下がらない→熱がこもる→熱中症!となります。人間のからだはタンパク質で構成されていますから熱によって機能が失われてしまうのです。体温計が42度までしかないのはそういうわけです。汗が気化するには温度と湿度の関係も大切です。気温27度でも湿度が80%を超えると熱中症の危険は高まります。湿度が高いと汗が蒸発しづらい状況になり体温が下がらないからです。温度と湿度しっかり管理したいです。目につくところに温度湿度計を置いて置かれるのがいいと思います。そしてやはり厳しい夏を乗り切るには規則正しい生活です。しっかり睡眠、バランスの良い食事、当たり前の事なのですけど今の時期には乱れがちです。夏を楽しむには健康であることが大前提です。無理せ

民俗博物館めぐりが止まらない
つくば市内のみならず車で1時間以上かかるところから患者さんはお越し下さる、大変ありがたい話だ!長年住み慣れているはずの竹園近辺も意外に知らないことが多い。後学のためにもなるべく遠くからお越しくださってる方々の地域に足を運ぶように心がけている。最近では桜川市から下妻市そして県西の古河市に出かけた。すべて民俗資料館とそのスタンプラリーである。とにかく面白い!大まかな歴史や風俗の知識はあってもやはり現地に行くと面白い!追ってすこしづつUPしてゆきます。花室川でナウマンゾウの化石(大型)が出ているとは知らなかった!唐箕(脱穀選別器)は17世紀から今の21世紀に続く大ロングセラーだったとは!地味な話で申し訳ないです。ほどほどで触れていきたいです。 梅雨前線の北側に入ると涼しく雨がち、南側だともう夏の気温で蒸し暑い。寒暖の差と湿度で知らないうちに体力が削られていきます。胃腸を冷やさぬよう冷たいものはまだ控えて、されど水分とミネラルの補給はすこしずつマメにすることをお勧めいたします。香味野菜やスパイス類をうまくお使いください。とくに今の時期はシナモンがおすすめ